犬クイズ集


■毛色・模様

 問 牧羊犬種に多く見られる不完全優性遺伝の毛色で、黒と灰色や茶色と薄い茶色などの斑を作り、大理石模様と言われるものは?(一般的な名称で)   
  • 答え マール
  •  問 ウェルシュ・コーギー・カーディガンやウィペット、フレンチ・ブルドッグ、アメリカン・ピット・ブル・テリアなどによく見られる毛色で、主に黒と茶色(稀に焦げ茶と薄い茶色など)の縞模様になるものを何という?   
  • 答え ブリンドル
  •  問 ボーダー・コリーやパピヨンなどの鼻から頭にかけてにあることがある、様々な太さになりうるホワイトの線を「炎」という意味の英語で何という?(答えはカタカナで)   
  • 答え ブレーズ
  •  問 シェットランド・シープドッグやボーダー・コリーなどの首周りに存在し、場合によっては一周している白い模様を何という?   
  • 答え カラー
  •  問 バーニーズ・マウンテン・ドッグなどの毛色に含まれることがある、主にタンポイントの位置にあるが、タンより濃い茶色の毛色のことを何という?   
  • 答え ラスト
  •  問 イングリッシュ・セターの毛色で、白地に黒または様々な濃さの茶色、またはそのどちらもの色の細かい斑のある毛色のことを何という?   
  • 答え ベルトン
  •  問 イングリッシュ・コッカー・スパニエル、オーストラリアン・キャトル・ドッグ、ジャーマン・ショートヘアード・ポインターなどに存在する毛色で、ホワイトの斑の部分にとても細かい黒や茶色の斑があり、斑の色より少し薄まった有色にも見えることのある毛色のことを何という?   
  • 答え ローン
  •  問 「ブリンドルポインツ」と呼ばれることもある、トライカラーにおいて、タンの部分が黒や焦げ茶と薄い茶色の縞模様になる模様のことを何という?   
  • 答え トリンドル
  •  問 ブラックブリンドル、リバースブリンドルなどとも呼ばれる、グレート・デーンなどに見られることがあるブリンドルの模様で、とても黒が強いダークブリンドルをある宝石の名前を使って何という?   
  • 答え オニキスブリンドル
  •  問 フレンチ・ブルドッグ、ウィペット、グレート・デーン、スタッフォードシャー・ブル・テリア、アメリカン・ピット・ブル・テリア、ボクサーなどに見られるブリンドルの中でも茶色の方が多いものをある動物に例えて何という?   
  • 答え タイガーブリンドル
  •  問 グレート・デーンに存在する、白地に大きな黒の斑が入った毛色をカタカナ5文字で何という?   
  • 答え ハルクイン
  •  問 ジャーマン・シェパード・ドッグのブラック&タンやエアデール・テリアなどにある、背中の黒や焦げ茶色などの模様を何という?   
  • 答え サドル
  •  問 毛の根元が薄い茶色で毛先は主に黒など濃い色である、ラフ・コリーやシェットランド・シープドッグなどに存在する毛色を何という?   
  • 答え セーブル
  •  問 マールの毛色と似ており、主に白以外の3色以上の斑模様が広い範囲に存在する毛色を何という?   
  • 答え ツイード
  •  問 ブラック&タン、ブラウン&タンなどのタンポイントのあるプードルの毛色を何という?   
  • 答え ファントム
  •  問 トライカラーの内、ブラックなどの濃い色が背中のみにあるハウンドトライに対してブラックが頭や鼻の上にもある毛色を何トライという?   
  • 答え クラシックトライ
  •  問 ブラックにマールが加わるとブルーマールですが、ブルーにマールが加わると何という毛色になる?   
  • 答え スレートマール
  •  問 ラフ・コリーや非公認だがシェットランド・シープドッグの毛色の中で、頭部のみか頭部と身体の少しの部分に有色の斑があり、身体の大部分をホワイトが占めるものを単に「ホワイト」という言い方以外で「有色の頭部の白」という意味で何という?   
  • 答え カラーへデッドホワイト
  •  問 レッド(ローン)のオーストラリアン・キャトル・ドッグ同士を掛け合わせるとブルー(ローン)のオーストラリアン・キャトル・ドッグが生まれることがある。○か✕か。   
  • 答え ✕
  •  問 (主に) パピヨンに存在することがある、 顔の中央付近にある白い線のうち、とても細いもののことを何と言う?   
  • 答え ペンシルブレーズ
  •  問 マールの中では毛色に影響は少ない方で、 マールに特徴的な斑模様になるというより全体的にユーメラニンの色が薄くなることが多いものを「非典型的な」という意味の英語で何マールと言う?   
  • 答え アティピカル
  •  問 マールの中では毛色に影響が大きく、通常の斑模様に加えて白の斑も加わったり、視覚、聴覚への影響も増加する傾向があるものを何マールという?   
  • 答え ハーレクイン
  •  問 ボーダー・コリーやイタリアン・グレーハウンドなどに存在する毛色で、光が当たると赤みがかって見えることが特徴の、セーブル遺伝子を持つブラックのことを何と言う?   
  • 答え シール
  •  問 突然変異を除いて、胡麻毛の柴犬同士を交配させたとき、生まれることのないJKC 公認毛色は?   
  • 答え 赤
  •  問 マール遺伝子をホモに持つことを何と呼ぶ?   
  • 答え ダブルマール
  •  問 ダブルマールによるホワイトはしばしば障害を伴うことから、「致死的な」という意味の英語を用いて何ホワイトと呼ぶ?   
  • 答え リーサルホワイト
  •  問 フレンチ・ブルドッグに特有の毛色遺伝子で、チョコレートより濃くブラックより薄いブラウンの毛色を何と言う?   
  • 答え ココア
  •  問 日本犬に多い、腹側が白くなる毛の模様または、それを作り出す遺伝子のことを何と言う?   
  • 答え 裏白
  •  問 人間のワールデンブルグ症候群タイプ2は、犬の毛色で言うと何遺伝子座と同じ変異による?   
  • 答え S
  •  問 人間のグリシェリ症候群3型の原因となる遺伝子の変異は、犬の毛色では何遺伝子座の変異と同じ?   
  • 答え D
  •  問 毛色遺伝子が、BBK (B) K (B) DD EE S(i) S (i) Mmであるボーダー・コリーの毛色は? (カッコ内は上付き文字。)   
  • 答え ブルーマール&ホワイト
  •  問 毛色遺伝子が、bb K(y) K (y) A(t)A(t) dd II EE SS mmのチワワの毛色は? (カッコ内は上付き文字。)   
  • 答え イザベラ&タン
  •  問 犬の毛色の種類である、「スレートマール」の英語のスペルは?   
  • 答え slate merle
  •  問 犬のタンポイントの毛色で、茶色がより濃いものを何タンという?   
  • 答え リッチタン
  •  問 犬のタンポイントの毛色で、茶色がより薄いものを何タンと言う?   
  • 答え ライトタン
  •  問 プードルのシルバーやヨークシャー・テリア、ケリー・ブルー・テリアなど、生まれたときは毛色が濃く、数年かけてユーメラニン(黒や焦げ茶色)が薄くなっていく毛色の退色遺伝子を何と言う?   
  • 答え グレイング
  •  問 主にシェットランド・シープドッグで使われる用語である、遺伝的にはブルーマールの一種だが、大きな斑やまだら模様ではなく全体的に均一な灰色になる毛色のことを何と呼ぶ?   
  • 答え マルチーズブルー
  •  問 ダックスフンドの非公認カラーやチワワなどでよく使われる毛色の用語で、ブラックやチョコレートなどの単色を表すものを何と言う?   
  • 答え ソリッド
  •  問 日本犬の場合これを「裏白」と言い、いくつかの犬の毛色にも見られる迷彩の一種で、英語圏ではセイヤーの法則とも言う、動物の体表が、日が当たる部分は色が暗く、当たらない部分は明るくなるという現象は何?   
  • 答え カウンターシェーディング
  •  問    
  • 答え 
  •  問    
  • 答え 
  • ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です